2021/3/3追記:こちらの記事は2019年のものです。英語の教科書CDに関する記述がありますが、2021年度からは札幌市で採択される教科書が変わり、又新教育指導要領に伴う改訂もあり、自前でCDを購入しなくても英語の音声も聞けるようになります。喜ばしい変化だと思いますが、この当時の状況が分かるようにこの記事は残していますので、ご了承ください。

4月に行われる全国学力テストは全国の国・公・私立の小学6年生と中学3年生を対象として行われます。国語と算数・数学が対象科目でしたが、2019年から中学3年生に英語のテストが加わり、生徒の声を録音する形で話すこと(スピーキング)のテストが行われることとなりました。どのようなテストなのかと、その対策などをまとめました。

全国学力テストについて

annekarakash / Pixabay

日時:2019年は4月18日に行われます。
対象:全国の国・公・私立の小学6年生と中学3年生の全員
科目:小学6年生は、国語、算数(各45分)
中学3年生は、国語、数学(各50分)、英語(時間は後述)

出題範囲は、調査する学年の前学年(小学生は5年生、中学生は2年生)までに含まれる指導事項を原則とします。

また、出題内容は以前は主に知識に関するA問題と、主に活用に関するB問題とに分かれていましたが、この区分はなくなり、知識・活用を一体的に問うこととなりました。また記述式の問題も一定の割合で導入されます。

調査の内容や時間割の例など詳しくは、文部科学省サイトの平成31年度全国学力・学習状況調査リーフレット で見ることができます。

英語にはスピーキングテストも

英語のテストの運用

2019年度から中学3年生のテストに加わった英語ですが、スピーキングのテストが導入されるということでも話題になっています。

もちろんそれのみではなく、「聞くこと」「読むこと」「書くこと」の筆記テストを45分で行い、その学校の運用によりますが、その後におそらくクラスごとなどに分かれて、生徒1人当たり10〜15分程度の「話すこと」のテストが行われるという流れになるようです。

この「話すこと」のテストは学校のパソコンを利用して生徒の口述を録音する形式なのですが、学校によってはICT環境の整備が間に合わない場合もあるということで、2019年度については学校の判断で「話すこと」は行わないなどの特例的な措置を認めるそうです。

それに伴い「話すこと」の調査結果は参考値として公表し、都道府県別や指定都市別の公表は行われないこととなっています。しかし今後の流れとしては、英語の4技能を測る上でスピーキングのテストが一般的となっていくのかもしれません。

英語の予備調査の問題

このテストに関しては2018年に予備調査が行われ、その際のスピーキングの問題は、福井新聞社のYoutubeチャンネルで見ることができます。

この予備調査の問題は、大問3つで構成されています。中学2年生の学習内容までが範囲ということで、目安としては英検4級くらいということですが、大問1は基本的な問答で易しいとして、 大問2と大問3は決して侮れないなという感想を持ちました。

良問だと思いますが、これまで英語に触れている量に比例して、答えられる人と答えられない人にはっきり別れてしまうのではないかという問題です。

大問2

大問2は、「あなたは、ナオミと、イギリスからきたリチャード先生の3人で話をしています。」という場面設定です。

ナオミとリチャード先生のやりとりを聞いて、その後あなたが質問を振られたら、それまでの2人のやりとりの内容を踏まえて英語で応じるという問題で、最後に

「Well, do you have any other questions for him?」(あなたは彼に何か質問がありますか?)

と聞かれます。

2人のやりとりを聞いて理解するリスニング力と、それに応じてふさわしい質問を考えなければいけないというコミュニケーション能力を問われる問題です。実際にありそうなシチュエーションだけに面白い問題だと思いますが、短い解答時間内に質問を考えて録音するのは難しいと感じる生徒も多いでしょう。

大問3

大問3は、シンガポールの姉妹校の生徒とお互いの学校を英語で紹介するという場面設定です。紹介する例として、

・学校のある場所や地域
・部活動
・学校行事
・先生や生徒
※これら以外のことや一部だけを紹介しても良い

とありますが、「1分間自分の学校について紹介する内容を考えた後、30秒で紹介します。」という問題は、かなり難しく感じる生徒も多いでしょう。

あっという間に録音が始まってほとんど何も言えなかったということを防ぐためには、考える1分間の時間をうまく使うことができるかがポイントとなりそうです。メモをとることはできるようなので、言いたいことを箇条書きにしておくといいですね。

これからの英語

英語は「読む・聞く・書く・話す」の4技能が必要

全国学力テストの変化は、これからの時代、中学の英語も従来の「読む」「書く」中心の学習だけではなく「聞く」「話す」という技能が必須となっていることを表しています。

この全国学力テストの目的は、児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証・改善して、教育指導の充実や学習状況の改善などに役立てることです。個人の成績に直結するものではなく、テストの結果は個人よりも学校や自治体の方がナーバスになるのではと思われます。

スピーキングテストの導入により、日頃話すことに対する指導が十分行われているかどうかが浮き彫りとなりそうですね。これからの英語は、読み書き中心の従来型の授業だけではいけないということが、学力テストつまり文部科学省からの強いメッセージとなっているように感じます。

聞く、話すに音声は必須

スピーキングを強化するためにできることとはなんでしょう。中学校の英語では、当たり前のようで当たり前になっていないことがあります。それは話すためには聞かなければいけない、つまり「英語には音声が必須」ということです。

昨今では、英語に関しては参考書でもアプリでも文字だけではなくなんらかの形で音声が付いているものがほとんどです。英語を学習するための優れた教材は、必ずと言っていいほど音声CDやその他の音声を提供する手段が付いています。

書店に行ってベストセラーの英語教材を見て、音声なしのものはどれだけあるでしょうか?おそらく殆どないでしょう。そのくらい英語学習と音声は切り離せないものになっています。

しかし、中学の英語の教科書には、CDなどの音声が必ずしも付いていません。スピーキングやリスニングの力をつけるには音声は必須だと思います。しかし音声が付いていない教科書を使っている生徒たちが教科書に書いてあることを音として聞けるのは、授業でCDを流すわずかな回数のみです。

これだけで音読やスピーキングの上達を目指しても、無理があるのではないでしょうか。

英語の教科書に音声を

2021/3/3追記:こちらの記事は2019年のものです。2021年度からは札幌市で採択される教科書が変わりました。又新教育指導要領に伴う改訂もあり、自前でCDを購入しなくても英語の音声も聞けるようになります。この当時の状況が分かるようにこの記事は残していますので、ご了承ください。

CDが市販されていても…

英語を話せるようになるには、音声を何度も聞いてリピートすることや音声と一緒に話すシャドーイング、聞いて書くディクテーションが有効です。しかしすべての生徒が音声にアクセスできないと、先生はそのような宿題は出せません。結果、宿題や家庭学習は、教科書に書いてある新出単語を書き写す、ワークをするなど「書くこと」偏重なものとなります。

確かに教科書に準拠したCDは市販されていて、書店やネットで購入することが出来ます。札幌で採択されているサンシャイ開隆堂の「SUNSHINE ENGLISH COURSE」の教科書ガイドCDは、2,750円です。 当時はこの値段でした。
家庭学習のために購入する生徒さんもいるでしょう。しかし高額ですし、買わない生徒さんの方が多いでしょう。

一部の人しか持っていなければ、音声を使った宿題を出すことはできません。これでは学力テストでのスピーキングの平均点の底上げは難しいでしょう。

教科書の採択

北海道では、地域ごとに採択している教科書が違います。札幌などの地域で採択されているのは開隆堂の「SUNSHINE ENGLISH COURSE」ですが、そのほか東京書籍の「NEW HORIZON ENGLISH COURSE」、教育出版の「ONE WORLD ENGLISH COURSE」などが採択されている地域もあります。

参照:中央教育研究所 2019年度北海道 小学校・中学校 教科書一覧表

誰でも音声がが聞ける教科書

特筆すべきは、教育出版の「ONE WORLD ENGLISH COURSE」 という教科書です。教育出版のサイトでは、

家庭学習の際に、音声のモデルとしてどなたでもご使用いただけます。

として、教科書と別冊の音声が誰でもダウンロード可能になっています。

参照:教育出版

こういう方針の教科書会社もあるんですね。これなら誰もが音声を使った家庭学習をすることが出来ます。効果的な宿題を出すことも可能です。

この教科書は石狩市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市などをはじめとした多くの地域で採択されています。誰もが音声にアクセスできる教科書と、そうではない教科書、どれを使っているかによってスピーキングやリスニングの平均点に変化があるのかどうか、興味が湧きます。

「読む・聞く・書く・話す」の4技能をバランスよく鍛えるためには、一部の人ではなく誰もが簡単に音声にアクセスできる環境が必要なのではないでしょうか。今後、教科書の音声を商業ベースに乗せるのではなく、すべての生徒が家庭で聞けるような流れになって行くといいですね。

2021年度から教科書採択が変更

それから時が流れ、2021年度は中学校での新学習指導要領の全面実施の年となります。それに伴い札幌市の教科書採択も変わりました。

2021年度からの札幌の中学校の英語の教科書は、東京書籍の「NEW HORIZON English Course」となります。こちらの改訂版の教科書では、教科書に印刷されている2次元バーコードを読み取ることで誰でも音声にアクセスすることができます。

この機能と、準備を進めている一人一台のタブレット端末が全員に行き渡れば、音声付きの英語学習のスタートラインに立てることでしょう。