便利な交通系ICカード
チャージして何回でも使える交通系ICカード、便利ですよね。札幌の公共交通機関で使えるICカードには、Kitaca(キタカ)とSAPICA(サピカ)があります。
以前はJR系Kitacaのと地下鉄・バス・市電系のSAPICAと、すみ分けがくっきりあったこの二つのカードですが、2013年からSAPICAエリアもKitacaやSuicaなどの交通系ICカードが利用出来るようになりました。現在は地下鉄や市電などでもKitacaが使えます。ただしSAPICAはJRでは使えません。
どちらを持つかちょっと悩むこの2枚のICカードですが、2枚とも持っているという札幌人も多いようです。(私も両方持っています。)
また旅行や出張などで札幌を訪れる人も、SuicaやICOCAなどが北海道でどこまで使えるか気になると思います。そこでそれぞれの特徴、使い方などをまとめてみました。
SAPICA(サピカ)
利用可能エリア
札幌圏の地下鉄・バス・市電です。(一部、札幌郊外を運行するバスもあり)
地下鉄は、南北線・東西線・東豊線
市電は、全線
バスは、
- ジェイ・アール北海道バス:札幌市内全路線・札幌市内を含む郊外路線・高速バス(小樽)
- じょうてつ:札幌市内全路線
- 北海道中央バス:札幌市内全路線・一部の近郊の郊外路線 、一部高速バスなど
が対象となっています。
ちなみに、地下鉄とバスまたは市電を定められた駅や停留所で乗り継ぐと、乗り継ぎ料金という割引料金になりますが、ICカードでは申し出なくても自動的に適用されるので、心配要りません。
市電について詳しくはこちらの記事もどうぞ→
札幌の市電の乗り方と新運賃は?便利な一日乗車券どサンこパスも!
また曜日や子連れかどうかなどの条件によっては、乗り継ぎよりも地下鉄や市電の一日乗車券がお得になる場合もあります。→
観光に便利な一日乗車券。ドニチカキップなど
ポイントがたまる!
SAPICAの大きな特徴はこれです。地下鉄、バス、市電でSAPICAを使うたびに、10%のポイントがたまっていきます。
つまりいつも同じ区間を利用するのなら10回に1回は無料になる計算です。カード残額を利用してきっぷを購入したり乗り越したきっぷを精算するときも利用金額の10%がSAPICAポイントとしてたまります。
そして、地下鉄などを降車時、運賃以上のポイントがたまっていた場合は自動的にポイントから運賃を引かれます。
いつのまにかポイントがたまり、いつのまにか引かれている感じなので、気づかない人も多いのではないでしょうか。(それとも私だけ?)でも、10回に1回くらいは無料となってポイントで乗降している時があるはずです。
なお、セイコーマートやサツドラなどでSAPICA電子マネーを利用すると、支払額に応じたポイントが貯まります。利用可能店舗は、順次拡大予定です。
自動改札の液晶がピンクになるとき
地下鉄の自動改札をSAPICAで通るとき、残額表示の液晶がピンク色になるときがあります。
SAPICA通したらたまに液晶ピンクになるけどアレなんなん?なんなんアレ? 引き落としチャージされたときとかかな
— ゆわ (@yuwa_yuwa) 2016年11月16日
実は、自動改札の出場時に料金をSAPICAポイントから引かれた場合、残額が表示される液晶画面の背景がピンク色になるんです。あれ?今いつもと色が違った?と思いながら改札を通り過ぎたことはありませんか?それは今、まさに!ポイントが自動で引かれたときなんです。
自分で意識してポイントを使うわけではないので、ポイント制の実感がわきにくいかも…。チャージしてないのに一回多く乗れた…ような気がする時は、ポイントが使われた時かもしれません。
無記名SAPICAと記名SAPICAがある
無記名SAPICAとは、名前がなく誰でも使えるSAPICAです。登録の必要はありません。大人用のみです。
記名SAPICAは、名前が印字してある人だけしか使えない、その人専用のSAPICAです。購入時に、氏名・生年月日・性別・電話番号を登録する必要があります。
この2つの大きな差は、紛失した場合再発行が可能かどうかです。記名SAPICAは、手数料などが必要ですが、失くした場合の再発行が可能です。無記名は再発行出来ません。
無記名でも、基本的に、後から必要事項を登録して記名SAPICAに変更することができるそうです。また記名SAPICAは、定期券を購入するとSAPICA定期券になります。
オートチャージ利用可能
カードの残額が所定の金額以下になったときに改札機などで自動的にチャージするオートチャージ機能。
記名SAPICAにして、事前に申し込みををすれば(クレジットカードが必要)この機能を利用することも出来ます。
こども用SAPICA
記名SAPICAになりますが、こども料金が適用されるこども用もあります。記名SAPICAなので、最初購入するときに、氏名・生年月日・性別・電話番号の登録が必要です。また健康保険証などの公的証明書が必要なので、こども用SAPICAを作るときには忘れないようにしましょう。
こども用でもポイントは同じようにたまりますし、同じように自動的に使われます。
中学生になったら大人用に
中学生になってこども料金が適用されなくなると、こども用SAPICAは使えなくなります。「12歳に達した日(誕生日の前日)以後の最初の3月31日まで」がこども用SAPICAを使える期限となっています。
では、それ以降(4月1日以降)はどうすればいいのでしょうか?
こども用SAPICAは払い戻さなければならない?と思っていたのですが、実はもっと簡単な方法があります。
期限の切れた4月1日以降、地下鉄の券売機で、それまで使っていたこども用SAPICAを、大人用の記名SAPICAに簡単に変更することができるんですね。券売機に入れて、指示に従って手続きをすればOKです。または、定期券発売所・バス営業所・ターミナル窓口でも変更することができるようです。
この方法なら、SAPICAポイントが失効することもありませんし、カード残額もそのままで、それ以降は大人用記名SAPICAとして使うことができるので一番オススメです。
払い戻しの手続きを行うと、払戻し手数料200円がかかる上、それまで貯まっていたポイントも失効してしまいます。記名SAPICAに抵抗がないのなら、大人用SAPICAに変更してそのまま使うといいのではないでしょうか。
Kitaca(キタカ)
KitacaはJR北海道の交通系ICカードの名称です。エゾモモンガのマスコットキャラクターが特徴。
利用可能エリア
Kitacaの利用可能な範囲は、Kitacaエリア+SAPICAエリア+全国相互利用のICマークのある鉄道(Suica・PASMO・ICOCA・PiTaPa・SUGOCA・TOICA・manaca・nimoca・はやかけん)、バス等のエリアです。
追記:2017年3月25日より、この相互利用可能な交通系ICカードに函館市電と函館バスのIC乗車券「ICAS nimoca(イカすニモカ)」が加わりました。名物イカをしっかり入れた、道民らしいナイスなネーミングだと思います。
Kitacaは、ポイントは貯まりませんがSAPICAが使える範囲はすべて使えます。地下鉄と市電・バスの乗り継ぎ料金も適用されます。
Suica、ICOCA、SUGOCAなどのエリア、つまり、仙台、新潟、関東、近畿、九州などの一部、かなり広い範囲(全国の交通系ICカードエリア)で使うことが出来ます。
そして、JR北海道のKitacaエリア。
なお、Kitacaエリアは、北海道全域ではありません。
札幌近郊の55駅が利用可能エリアです。
札幌市内・小樽・石狩・岩見沢・新千歳空港・苫小牧までの範囲となります。
- 函館本線(小樽駅~ 岩見沢駅)
- 千歳線(白石駅~沼ノ端駅)、(南千歳駅~新千歳空港駅)
- 室蘭本線(沼ノ端駅~苫小牧駅)
- 札沼線・学園都市線(桑園駅~北海道医療大学)
エリア外へ乗り越したり、エリア外から乗り入れたりは基本的にできませんので注意が必要です。
ポイント制度、オートチャージはない
Kitacaには、ポイント制度とオートチャージ機能はありません。
セブン銀行ATMでのチャージが可能に
2018年10月より、セブン銀行ATMで「Suica」や「Kitaca」などの交通系ICカードのチャージが可能になるとの発表がありました。
セブン銀行、楽天Edy、鉄道会社10社は9月13日、全国2万4000台以上のセブン銀行ATMで10月15日から「Suica」や「PASMO」など交通系電子マネーと「楽天Edy」のチャージ(入金)や残高確認を可能にすると発表した。
対象となる電子マネーは「Kitaca」「Suica」「PASMO」「TOICA」「manaca」「ICOCA」「SUGOCA」「nimoca」「はやかけん」「楽天Edy」の10種。交通系電子マネーは2万円、楽天Edyは5万円(1回あたり2万5000円)まで1000円単位でチャージできる。チャージ金額を指定して、お釣りを受け取ることも可能だ。手数料は無料で、セブン銀行ATMが設置されている施設の営業時間内であれば利用できる。
セブン銀行ATMで「Suica」や「PASMO」のチャージ可能に 10月から|ITmedia NEWSより引用
駅や乗り物内以外で気軽にチャージができるようになることで、利便性が高まりそうですね。
小児用Kitaca
記名Kitacaになりますが、子ども料金が適用される小児用Kitacaがあります。こちらも、購入時には保険証などが必要です。お求めはKitaca発売駅のみどりの窓口で。
SAPICA、Kitaca共にそれぞれの加盟店では電子マネーになる
なお、SAPICA、Kitaca共にそれぞれの加盟店では電子マネーとして使うことが出来ます。
SAPICAの加盟店
セイコーマート
SAPICAの加盟店は、札幌市を中心に順次拡大中。SAPICAのマークがあるお店で使えます。前述しましたが、札幌市内のセイコーマートでは、買い物でポイントがつくのが特徴です。ちょっと嬉しいですね!
札幌市内のセイコーマートでのお支払い一回ごとに、お支払い額の0.5%相当(200円につき1ポイント)のSAPICAポイントがたまります。
SAPICA公式サイトより引用
大通公園などのイベントで
また、ミュンヘン・クリスマス市in Sapporoやオータムフェストなどの大通公園でのイベントで使える場合もあります。
サツエキ付近の有料駐輪場で
また、2017年4月から、サツエキ付近の有料駐輪場でSAPICAが使えるようになります。自転車通勤、通学でJR札幌駅を利用する方やお出かけに自転車を利用する方には便利に使えそうですね。
札幌市は4月から、JR札幌駅周辺に設置した有料駐輪場5カ所でICカード乗車券「SAPICA(サピカ)」を利用できるようにする。
券売機の更新に合わせ、サピカの電子マネーの読み取り機能も追加した。「札幌駅北口」の西棟と東棟、「北6西1」、「札幌駅5・5」、「北5西1暫定」の5駐輪場。
引用元:どうしんウェブ SAPICA 来月から 札幌駅周辺 駐輪場もOKに
こんな風に、札幌ならではの使い方があるのがSAPICAの特徴と言えるかもしれません。
Kitacaの加盟店
Kitacaの使えるお店は、とにかく範囲が広いのが特徴。Kitacaのマークが付いている加盟店だけではなく、全国相互利用の交通系ICカード、Suica・PASMO・ICOCA・PiTaPa・SUGOCA・TOICA・manaca・nimoca・はやかけん・ICAS nimoca(イカすニモカ)のマークが付いているお店でも使えます。
Suicaを始めとするこれらの全国相互利用の交通系ICカードの使えるお店は、北海道に限らず全国にわたり、相当な数にのぼります。出張や旅行・修学旅行などで道外に出るとき、きっと持っててよかった!と思えるシーンがあるのではないでしょうか?
お店に限らず、加盟している自動販売機やガソリンスタンド、駐車場やタクシー、ロッカーなどでも使えるものがあるのが嬉しいですね。ヤマト運輸の宅配便の支払いにも使えます。
長くなったので、次の記事
KitacaとSAPICA、そしてSuica2へつづきます。