初雪の時期を占うと言われる、雪虫(ゆきむし)という虫をご存知ですか?
名前からして、ロマンチックですよね。
北海道では、雪虫が飛ぶとまもなく初雪が降るといわれており、また、白くふわふわと飛ぶその様子が雪を思わせること、また初雪間近のごく短い期間しか見る事が出来ないということもあって、冬の到来の風物詩となっています。
白いわたのような蝋物質を体にまとい、不器用にふわふわと舞う様子はまるで初雪をつれてくる妖精のような印象で、メルヘンチックですらあります。
そう、それが数匹までなら。
触れればすぐに死んでしまうような弱く儚い雪虫なのですが、数で勝負!とばかりに大量に発生されると、普通に街を歩くだけで雪虫をシャワーのように浴びることとなり、外出が憂鬱になります・・・
そんな数匹なら可愛い、大量発生はちょっと嫌、そして以外に生態は謎に包まれた雪虫について調べてみました。
雪虫はアブラムシの仲間
北海道では雪虫の名で親しまれているこの虫は、アブラムシの仲間の昆虫。他に綿虫、ユキンコ、しろばんばなどと呼ぶ地域もあるそうです。
北海道には何種類かいるようですが、一般的な種としては「トドノネオオワタムシ」と呼ばれる白い綿のような糸状の蝋物質で出来たふわふわをもつ、全長4mm程の昆虫です。
但し単為生殖(メスが単独でで新個体を生じる)を繰り返し姿を変えていくので、翅があって飛べる姿になるのは初夏と10月の移動の時期だけです。
季節によって寄生する植物が違い、初夏にヤチダモからトドマツへ、10月にはトドマツからヤチダモへ移動します。初夏の移動の時は密度が高くないのであまり目立ちません。
が、10月に一斉に移動する際は数多く群れて、いわゆる雪虫の大量発生と呼ばれることになります。
雪虫の生態はおもしろい
トドノネオオワタムシは、ひとつの個体が姿をかえて変態していくのではなく、単為生殖によってその時々にあわせた姿に生まれて世代を重ねていくのだそうです。
まず春にはヤチダモの木で越冬した卵からメスの幼虫が孵化します。新芽の葉裏などで生活し、5月の初旬には成熟し幹母と呼ばれる羽の無い成虫になります。この幹母が単為生殖で生んだメスの幼虫が羽化すると翅のある成虫となり、ヤチダモから飛び立ちトドマツへ移動します。
夏(6~10月)はトドマツの根で汁を吸って生活します。ここでも単為生殖を繰り返し何世代か交代しがら増えます。このとき、一部の種のアリと共生して、甘露を提供する替わりに保護してもらい過ごすのだそうです。
そして秋、単為生殖で生まれたメスの幼虫から再び翅のあるメスの成虫が羽化し、トドマツからヤチダモの木を目指して白いふわふわを纏って飛びます。
この一斉に移動する状態を目にして、私たちは雪虫が大量発生したと言っているわけですね。
ヤチダモの木に到着すると、又単為生殖により口の無いオスとメスの成虫を産出します。ここで初めてオスが発生しました。つまり、今まではすべてメス。ふわふわ飛んでいるのもメスです。
ここで発生したオスとメスは、越冬のための一つの卵を残すためだけの世代です。
オスは緑色、メスは体内に大きな1つの卵を持っていてそれが透けて見えるのでオレンジ色をしているそうです。口が無いのでなにも食べられず、寿命は1週間ほど。交尾し、受精卵を産んで死んでしまいます。
なんとも不思議な生態ですね。
ヤチダモからトドマツへ移動する為の世代、トドマツからヤチダモへ再び移動する世代、越冬の為の卵を残す為に口さえも持たない世代など、各世代、明確な使命、宿命を持って、その目的の為にすべてを賭けているわけです。
そう思うと、アブラムシを見る目も少し優しくなれる気がします・・・
白いふわふわがないのもいる?
今年は白いふわふわがない小型の雪虫の大量発生を多く見かけませんか?
トドノネオオワタムシはトドマツからヤチダモの木へ移動しますが、種類によって寄生する木が違うようです。
例えばササからケヤキの木へ移動する「ケヤキフシアブラムシ」はふわふわがない小型のタイプ。市街地に多くみられるそうです。
大量発生は市民生活に影響?
します。
普通に歩いているだけで目に入ったり、髪や体に飛び込んでくるので、この時期は顔の前で手をワイパーのように動かしながら歩く道民を多数見かけます。
その日によって大量にいる場所が違ったりして、何気なく歩いていてふと気づくと服に一瞬で10匹以上くっついていて、ひーーぃっとなったりします。
自転車で走っているとなおさら悲惨です。容赦なく服にくっつき目や口に飛び込んでくるので、マスクやメガネが欲しくなります。
雪虫は飛ぶ力がよわく、本当に目的の木に移動しているのか心配になるほどふわりふわりと漂っている感じなので、どちらかというと人が雪虫の群れにつっこんでいるのでしょうが、そこが通り道なら人の方も通らざるを得ず、通学中の小学生などはキャーキャー言いながら通学路を歩いています。
雪虫はとても弱い虫なので、服についた雪虫を軽く手で払っただけでもつぶれてしまいます。それどころか、服にぶつかった時点で打ち所が悪いと(?)つぶれてしまったりします。
払うときはふーっと息を吹きかけるか、服をぱたぱたと振動させて取るのが良いかと思います。
大量発生場所を通らざるを得ないときは、ストールをすっぽり被る、帽子・メガネ・マスク着用、何も持ってなければ最悪下を向いてゆっくり歩く、などの対処が正解かと思われます。
自転車、ランニングはおすすめしません。
雪虫大量発生から初雪までの期間はどのくらい?
雪虫の大量発生から、実際に初雪が降るまではどのくらいなのでしょう?
諸説あるようですが、一般には1週間から10日と言われることが多いようです。
私が今年初めて雪虫の大量発生に気づいたのは10月6日頃でした。(この時見かけたのは白いふわふわが無い小型のタイプでした。)
そして、ピークかと思われるくらいの大量発生に見舞われ、雪虫シャワーを容赦なく浴びたのは、10月16~18日前後。(この時はふわふわありとなしのタイプが混在。)
注:あくまでうちの近く(札幌市)の個人的な体感です。
16~17日にかけては、白老町や苫小牧市で雪虫が吹雪のように大量発生したそうで、ニュースにもなっていました。雪のような雪虫は可愛げがありますが、吹雪のような雪虫は嫌です。大変でしたよね。お察しします・・・
そして初雪が降ったのが10月25日。最初の大量発生からはだいたい3週間。ピークかと感じた大量発生からは約1週間から10日。
大量発生から初雪までは平均21日後という調査結果もあるようなので、なんとなく納得です。
冬の到来を告げる妖精、でも大量に発生すると害虫の側面もある雪虫ですが、同じ土地に住むもの同士うまく共生していけたらいいですね。