?!

北海道の地名はキラキラネーム?

北海道の地名には、もともと古くからアイヌ語で呼ばれていた地名が元になっているものが沢山あります。

もともと長い間北海道に住んでいたのはアイヌの人たちだった為、古くから呼び続けられているアイヌ語の地名が既にあり、後からから移住してきた和人がその地名にアイヌ語に近い発音の漢字を当てはめたからです。

今で言うキラキラネームみたいな感覚でしょうか。

音が先にあって、漢字を後ではめたために、漢字で見ると読むのがとても難しいものが少なくありません。

これ、なんて読むんだろう?

と疑問に感じたら、自分で推測して頑張って読んでみるよりも、地元の人に聞く方をおすすめします。

頑張って自分なりに読んでみても、当たっている確率は非常に低いです。
本当に難しいので。

るるぶ

例えば、これ読めますか?

私ははじめ、全然読めませんでした。

上川・留萌地方

胆振・日高地方

石狩・空知・後志地方

上から、
かみかわ・るもいちほう

いぶり・ひだかちほう

いしかり・そらち・しりべしちほう
です。
これは北海道の天気予報区分なんですが、はじめこの区分の天気予報を見たとき、自分が何地方にいるのかも定かではなく、すごいカルチャーショックを受けました。
(ちなみに札幌は石狩地方です。)

こんなの簡単!という方、では、これはどうでしょうか?

音威子府

忍路

梨野舞納

占冠

上から、

おといねっぷ

おしょろ

りやむない

しむかっぷ
です。

私はお手上げでした。

あと、北海道の地名を見ていると、「幌」や、「尻」、「別」、「内」がつく地名をよく見かけます。
これも、アイヌ語が元になっています。

「幌」・・・アイヌ語の「ポロ」が元になっている。「大きい」という意味がある。
     札幌、士幌、上士幌、羽幌、美幌、浦幌など。

「尻」・・・アイヌ語の「シリ」、「シル」が元になっている。「島・、大地」という意味がある。
     利尻、奥尻など。

「別」・・・アイヌ語の「ペッ」が元になっている。「川」という意味がある。
     当別、幕別、女満別、紋別、登別、江別など。 

「内」・・・アイヌ語の「ナイ」が元になっている。「沢」という意味がある。
     稚内、歌志内、中札内、岩内など。

意味が分かると、その土地の様子がちょっと見えてくるので面白いですね。

旅行で訪れる際はぜひ、難読地名に注目してみてください。

悩んで、読めた(教えてもらって)時の開放感、癖になりますよ!